リウマチとは、自分を守るはずの免疫機能が異常により自らの体の一部を攻撃し関節内に炎症を起こして痛みなどを引き起こす病気です。詳しい原因はわかっていませんが、遺伝的または環境的要因が混ざって発症すると考えられています。
リウマチの症状は、関節のこわばりや痛みに腫れです。特に手首や手指に起こることが多く、炎症時間が長期的になると関節の軟骨が破壊されていき、変形やこわばりなどで関節の動きに支障をきたすようになり、日常生活にまで影響を及ぼすことがあります。炎症がひどくなると、発熱や全身の倦怠感に体重が減少したり食欲不振になるケースもあります。
そんなリウマチの看護ケアは、初期症状をきちんと見極めることが大切です。なぜなら目覚めた直後に手がこわばる、腕が伸ばせない、階段の昇降がしづらい、関節が腫れているよう、関節の伸縮時に痛みを伴うなど、患者さんが感じている痛みは単に指を酷使しているからだろうかと勘違いする程度のことが多いからです。患者さんからの訴えをよく聞き、リウマチの可能性も考慮することも必要です。
リウマチの治療には基礎療法に薬物療法、リハビリテーションに手術療法があります。主に薬物療法が中心となりますが、抗リウマチ薬には副作用があります。感染症や肺の病気を患ったことがある人には配慮が必要な場合もあります。そのため、薬物療法には定期的な検査をして病気の進行状況や薬の効果を確認が必要です。
また、治療に対する患者さんの不安などを取り除いたりすることもリウマチの看護ケアのポイントになります。